第5回電気工事技能競技全国大会開催
10月12日に東北大会が行われ、第5回電気工事技能競技全国大会が11月28日に神奈川県の横浜アリーナで開催されました。大会には、宮城県代表として活ィ電工の太田和楽氏が出場し、一般の部53名、女性の部9名、高校生の部9名総勢71名が部門ごとに頂点を目指し競技に臨みました

電気工事技術者の資質及び技術水準の向上、電気工事業界全体のレベルアップ等を図ることを目的に全国大会を開催しています。

太田氏の審査結果は、惜しくも入賞は逃したものの、時間内に課題を完成することができました。
前澤博理事長、太田氏、アテンドの齊藤文哉氏東北大会@東北大会A
 
組合創立70周年記念を迎えて(令和5年度)
令和5年11月2日(木)仙台国際ホテルにおきまして、創立70周年記念式典を開催し、仙台市長郡和子様(ご名代として:都市整備局公共建築住宅部設備局長の反畑勇樹様)、東北電力ネットワーク叶蜻苴d力センター所長蘇武秀行様をはじめ、常日頃から特段のご指導を賜っております関係官公庁の皆様、関係団体の方々と、多数の来賓の皆様方のご臨席のもと、組合員皆様を含む総勢139名の方にご出席をいただき、厳かに記念式典を挙行しました。司会進行は、実行委員会千葉ミオ理事のもと、はじめに佐藤弘樹副理事長により開会の辞を述べました。物故者に対し黙祷を捧げた後、前澤博理事長が「1953年12月、85社の有志で創立し70年の激動の時代に遭って、幾多の困難・苦境を乗り越えながら、今日を迎えることができましたのも、偏に本日ご臨席のご来賓の皆様、関係各位の長年に亘るご懇篤なるご指導とご支援、そして組合員各位及び組合職員の努力の賜物と深甚なる敬意を表し、感謝を申し上げる次第です。さて、未曽有の東日本大震災から12年7か月が経過し、被災地では道路整備などインフラ復旧・復興事業が急ピッチに進められ、景気は緩やかに回復しつつありましたが、4年前に発生したコロナ禍という新たな試練が降りかかりました。様々な社会経済活動が制約を受け、多くの人がこれまでとは違った生活を営まざるを得ず、大きな影響を受けました。さて、電気は「国民生活」や「経済・産業活動」の基盤となる重要なライフラインです。安全安心を地域へお届けし、選ばれ、成長し続け、お客さまの信頼に応える使命感を持ち続けます。そしてこれからも働き方改革を進めた「働きがい改革」を推し進めていき、魅力ある電気工事業界の一助を担うよう努力を続ける所存です。この記念すべき節目の年を新たな出発点と位置付け、より一層団結力を深め、組織の一段の強化を図りながら技術者集団としての道を歩み、業界の社会的・経済的地位の向上に努力をしていきます。
」と決意表明しました。
前澤博理事長の挨拶
続いて来賓として仙台市都市整備局公共建築住宅部設備局長の反畑勇樹様並びに宮城県中小企業団体中央会会長佐藤勘三郎様からご祝辞をいただきました。式典では、中央会会長佐藤勘三郎様より、長年組合の理事を務め組合運営に尽力しました星野中氏、佐藤弘樹氏、山本博保氏、杉山洋治氏、芳賀一彦氏、菅原正幸氏の6名の方々に中央会会長表彰の授与があり、組合員の部では組合加入40年以上の37事業所に対し、感謝状と記念品が贈呈されました。司会者から来賓紹介、祝電披露後、橋昌勝副理事長の閉会の辞で記念式典は終了しました。
中央会会長表彰
午後4時からは、記念講演が開催され、昨年夏の甲子園にて、東北勢初の優勝を果たされた仙台育英学園高等学校硬式野球部監督須江 航氏を迎えて「伝わる言葉〜失敗から学ぶ〜」と題し、白河の関越えを果たした過程や子どもの考え方の変化などを紹介し、物事がうまくいかないときにこそ、他者の考えや言葉を受け入れる心の大切さを説き、熱く語っていただきました。
午後5時30分から祝賀会が催され前澤理事長の開宴挨拶、東北電力ネットワーク叶蜻苴d力センター所長の蘇武秀行様からご祝辞を頂戴した後、(一財)東北電気保安協会仙台中央事業所所長の石川勝様の乾杯のご発声で祝宴に入りました。中締めは星野中副理事長が行い、今後の組合の更なる飛躍を誓い、盛会裡に終了しました。
祝賀会
 
令和6年度青葉区環境美化活動(令和6年11月20日開催)
 当日は冬晴れ、組合員116名、参加者には当組合とわかる腕章を付け、約1時間〜1時間半程度、南町通〜五橋通〜東八番丁周辺までを5班に分けて環境美化活動に努めました。今回拾ったゴミは多種多様で、歩道上や植栽の中に落ちているたばこの吸い殻や空き缶、ぺットボトル等、燃えるゴミ大袋10袋、空き缶等大袋1・小袋1袋、傘1本と沢山のゴミを拾い集めました。
 ポイ捨てを減らすために、私たち一人ひとりの心掛けをもち、いつまでも「仙台の街は、どこに行ってもキレイだ。」と言われる街であり続けられますよう環境美化活動を継続していきます。
 今回ご参加いただきました組合員の皆様、大変お疲れさまでした。
前澤理事長挨拶活動写真1活動写真2
 
危険災害の擬似体感講習会(令和6年6月20日)
令和6年6月20日(木)に東北電力ネットワーク叶蜻苴d力センター内でVRゴーグルと専用リモコンを使用し、作業現場で起こりうる危険災害の擬似体感講習会を開催しました。
当日は、組合員15名が参加し、労働災害・事故が起こりうるシーン(建物からの墜落や感電など)を360°の実写VR映像で体感していただきました。
講習会で体感することにより、よりリアルで効果的な安全作業教育を行うことができ、実際の現場での事故防止や安全意識の向上を図る有効な講習内容となりました。
講習会【1】講習会【2】講習会【3】
 
令和6年度 安全衛生大会【健康増進・講演】令和6年8月1日(火)開催
大会終了後、住友生命保険相互会社の平澤和子氏をお招きし、健康増進についての講演を行いました。生活習慣病の予防・改善に必要となる日常生活の確認から、肥満・メタボ改善のためのウオーキング方法や食事の紹介をしていただきました。講演後は、組合員の皆さまの健康意識の促進を図ることを目的として、血管年齢測定などのイベントも開催されました。
住友生命保険相互会社の平澤和子氏血管年齢測定などのイベント
 
令和6年度安全衛生スローガン発表及び入賞者(佳作)令和6年8月1日(火)
第19回目となります「安全に関する標語」を公募しましたところ112作品の応募が寄せられました。厳正なる審査の結果、5名の作品が選ばれ、受賞者には当日、表彰状と記念品が贈呈されました。今回にたくさんの安全標語の応募をいただき、組合員の皆様ありがとうございました。

佳作
「ちょっと待て この現場に潜む危険 皆で対策無災害」
宮城引込線工事(株) 樋渡 統雄 様

佳作
「慣れた作業が心の油断 小さな見落とし 事故の元」
仙台電気工事(株)  山本 卓矢 様

佳作
「自分だけは大丈夫 油断と過信が命取り 危険は常に潜んでる」
(株)みずほ電設工業  橋本  龍 様
宮城引込線工事(株) 樋渡 統雄 様仙台電気工事(株)  山本 卓矢 様(株)みずほ電設工業  橋本  龍 様
 
令和6年度安全衛生スローガン発表及び入賞者(理事長賞、優秀賞)令和6年8月1日(火)
第19回目となります「安全に関する標語」を公募しましたところ112作品の応募が寄せられました。厳正なる審査の結果、5名の作品が選ばれ、受賞者には当日、表彰状と記念品が贈呈されました。今回にたくさんの安全標語の応募をいただき、組合員の皆様ありがとうございました。
理事長賞
「見たつもり したつもり つもりに潜む 危険な影 確認しよう 安全を!」
(株)チバ電気システムサービス  佐藤 沙樹 様

優秀賞
「行って来ます 安全願い送り出す 無事にただいま 皆 笑顔!」
(株)葵電工  渡辺 隆則 様
佐藤 沙樹 様【(株)チバ電気システムサービス】
 
令和6年度組合安全衛生大会開催 令和6年8月1日(火)
令和6年8月1日(火)より組合会館3階大会議室において、組合員58名が出席し、東北電力ネットワーク叶蜻艨E仙台南・仙台北・岩沼電力センターの各所長のご臨席のもと、組合安全衛生大会を開催いたしました。
 組合安全衛生大会では、安全と無事故無災害を祈願し、令和6年度スローガンの発表及び入賞者表彰を行い、前澤博理事長の開会の挨拶後、東北電力ネットワークク叶蜻苴d力センター蘇武秀行様から激励の言葉を頂戴し、小野裕司安全委員長による安全宣言が行われ、星野中副理事長の閉会宣言で大会は閉会しました。
安全祈願挨拶をする前澤理事長東北電力NW叶蜻苴d力センターの蘇武秀行様
 
令和6年度第71回通常総会開催(5月28日(火))
5月28日(火)11時から、仙台電気工事組合会館3階において、令和6年度第71回通常総会を開催しました。当日は109名(内訳 本人出席37名、委任状出席72名)の方にご出席いただき、佐藤富士夫専務理事が司会を務め、開会に先立ち、志半ばで逝去された物故者に対して黙祷を捧げました。その後、開会宣言を行い、前澤博理事長より挨拶後、議事に入り、議長に佐藤弘樹副理事長が選任され、議案審議に入り、第1号議案〜第8号議案可決確定されました。議案審議終了後、橋昌勝副理事長の挨拶で閉会致しました。
前澤博理事長の挨拶総会の様子
 
第51回仙台市技能功労者表彰式(電気工事業界から3名が栄えある受賞)
 11月13日(月)仙台サンプラザにおいて第51回仙台市技能功労者表彰式が行われ、当組合より3名の方々が受賞されました。
同表彰式は、長く同一の職業に従事し、技能の練磨や後進の育成等に努めることで市民生活の向上に関し功績のあった技能者を讃えることにより、技能者の社会的地位の向上を図ることを目的として、昭和48年度から毎年行われています。
 受賞されました3名の方々、そして受賞者を支えてこられましたご家族の皆様おめでとうございます。心から御祝いを申し上げます。

受賞者は次の方々です。
(敬称略・順不同)
叶ッ和電設   相談役   川野   隆 氏
巨野電設   代表取締役 浅野  保二 氏
善恒電設工業梶@代表取締役 千葉  恒一 氏
川野 隆氏、浅野保二氏、千葉恒一氏
 
令和5年度青葉区環境美化活動(令和5年11月27日開催)
 当日は冬晴れの中、組合員74名、参加者には当組合とわかる腕章を付け、約1時間〜1時間半程度、組合周辺から愛宕橋周辺を5班に分けて環境美化活動に努めました。今回拾ったゴミは多種多様で、歩道上や植栽の中に落ちているたばこの吸い殻や空き缶、ぺットボトル等、燃えるゴミ大袋5袋、空き缶等大袋2袋と沢山のゴミを拾い集めました。
 ゴミが増えると火災・自然災害の原因になり、大きな悪影響を与えますので、これからも地域の美しい景観を守るために環境美化活動を継続していきます。
集合の様子(理事長挨拶)活動の様子1活動の様子2
 
令和5年度安全衛生スローガン発表及び入賞者(佳作)
第18回目となります「安全に関する標語」を公募しましたところ109作品の応募が寄せられました。厳正なる審査の結果、5名の作品が選ばれ、受賞者には当日、表彰状と記念品が贈呈されました。今回にたくさんの安全標語の応募をいただき、組合員の皆様ありがとうございました。

佳  作 「声がけは 周りとつなぐ 命綱」
      共進電機工業梶@ 竹内 胡桃 様

佳  作 「後でじゃなくて今やろう 
        確認と整理整頓で 災害防止!」
      叶ャ和電気    下村 樹穂 様

佳  作 「危険予知 「やって当然、当たり前」
            その先にある ゼロ災害」
      隼電気(株)    安田 浩児 様
佳作 共進電機工業梶@竹内 胡桃様
佳作 隼電気梶@安田 浩児様(代理 千葉 ミオ様)
 
令和5年度安全衛生スローガン発表及び入賞者(理事長賞、優秀賞)
第18回目となります「安全に関する標語」を公募しましたところ109作品の応募が寄せられました。厳正なる審査の結果、5名の作品が選ばれ、受賞者には当日、表彰状と記念品が贈呈されました。今回にたくさんの安全標語の応募をいただき、組合員の皆様ありがとうございました。

理事長賞 「慣れた作業 少しの油断が 
        事故の元 危険予知して ゼロ災害」

            (株)伸電 渡邉 真也 様

優秀賞 「安全は 人に頼るな 任せるな
             心を引き締め 安全確認」
          宮城引込線工事梶@蜂谷 祥 様
理事長賞 叶L電 渡邉信也様(代理小野敬司様)
優秀賞 宮城引込線工事梶@蜂谷 祥様
 
令和5年度組合安全衛生大会開催
令和5年8月1日(火)より組合会館3階大会議室において、組合安全衛生大会を開催いたしました。
 組合安全衛生大会では、安全と無事故無災害を祈願し、前澤博理事長の開会の挨拶後、令和5年度スローガンの発表及び入賞者表彰を行い、小野裕司安全委員長が安全宣言をし、田島義博安全副委員長の音頭で万歳三唱を行い、星野中副理事長の閉会宣言で大会は閉会しました。
前澤博理事長の挨拶安全祈願祭の様子小野裕司安全委員長による安全宣言
 
みんなでまちをきれいにしようキャンペーン環境美化活動(令和5年6月7日開催)
当日は 晴天の中、組合員102名、参加者には当組合とわかる腕章を付け、約1時間〜1時間半程度、北目町〜五橋通〜宮城野通〜愛宕橋周辺までを5班に分けて清掃活動に努めました。清掃活動を始めてみると、歩道の植込みの根本付近に空き缶やたばこの吸い殻、ぺットボトル等のポイ捨てが目立ちました。最終的には、燃えるゴミ大袋8袋、空き缶等大袋2袋、沢山のゴミを拾い集めました。ゴミが増えると火災・自然災害の原因になり、大きな悪影響を与えますので、これからも地域の美しい景観を守るために環境美化活動を継続していきます。
理事長の挨拶美化活動美化活動
 
令和5年新春祝賀懇親会を開催いたしました
1月30日(月)午後5時30分よりパレスへいあん3階「グレースホール」に於きまして、新型コロナウイルス感染症の影響で2年間開催を見合わせておりました新春祝賀懇親会を3年振りに開催いたしました。令和5年の新春を迎えるにあたり、組合員が一堂に会し、一年の計を図るため、恒例となっております新春祝賀懇親会、今回コロナ感染拡大の状況から余興は中止とさせていただきました。
コロナ禍の中、当日は参加人数を制限し、感染対策を行いながら、仙台市長、仙台市議会議員、東北電力ネットワーク梶A(一財)東北電気保安協会、電材メーカーなど多数のご来賓をお招きし、組合員を含む106名の方にご臨席頂きました。
司会は千葉ミオ理事がつとめ、年頭の挨拶を前澤博理事長からいただき、続いて、村井嘉浩宮城県知事からのお祝いメッセージの代読、郡和子仙台市長(ご名代として:都市整備局公共建築住宅部設備課長の加藤民夫様)、仙台市議会議員の岡部恒司様、東北電力ネットワーク叶蜻苴d力センター所長の加藤靖一様からご祝辞を頂戴いたしました。次に、(一財)東北電気保安協会仙台中央事業所所長の石川勝様の乾杯のご発声で祝宴に入りました。
 中締めは星野中副理事長が行い、今年一年の更なる飛躍を誓い、盛会のうちにお開きとなりました。